一蓮托生なり三兄弟 護法少女ソワカちゃん・注釈 †
一蓮托生なり三兄弟 護法少女ソワカちゃんの注釈のページです。
動画のコメント、mixiソワカちゃんコミュ、2chソワカちゃんスレなどを
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
漏れ・間違いなどお気づきの方は、こちらでご指摘いただけると助かります。
一蓮托生 †
仏教用語で、死後、極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれること。
転じて、結果はどうなろうと、行動や運命をともにすること。
ルビコンのほとり †
ルビコンは共和政時代の古代ローマで本土・イタリアと属州・ガリアの境界を成していた川の名前。
紀元前49年、ガリア総督だったカエサルが元老院令を無視してローマへ攻め入った際、
「賽は投げられた」(Alea iacta est)の言葉とともにこの川を渡ったことで有名。
なお、カエサルを始めローマの歴代皇帝には同性愛者も多かった。
ポンジュース †
愛媛のまじめなジュースです。
貧しく育った三兄弟 †
話題の『ホームレス中学生』を意識しているのか。
三兄弟が住んでいる巻き貝型の遊具が同書に出てくる実在のもの。
背景で豚に跨っているのはFL-Chan。
作者も使用しているDAWアプリ「FL Studio」のマスコットキャラクターである。
FL Studioの開発者が初音ミクをみて「FLにもあんなキャラクターが欲しい」と公式のBBSで発言。
それを受けて、日本人ユーザがデザインしたらしい。
ビーボより美味いのはビーボだけ!! †
清涼飲料水メーカー・ビーボ(VIVO)の自動販売機に書かれていたキャッチコピー。
最近ではほとんど見かけなくなったが、こちらのサイトで現存機の情報を得ることが出来る。
実機には「なまぬる~い」は書かれてない。
一攫千金の夢を見る †
沢山の男児を侍らせる夢はいかがなものか。
どうやら三兄弟は元々小児性愛者、いわゆるショタコンだったようだ。
夢想している部分の間奏はYMO『磁世紀 -開け心-』へのオマージュと思われる。
三人でやっと貯めたお金で †
FL-Chanが跨っていた豚が貯金箱だったことが判明。
フランチャイズの店 †
安売「王」でなく安売「玉」。マスコットが桜玉吉の自画像キャラに似ている気がする。
本部の意向に沿いつつも †
ビデオカセットの運搬に使用しているのは、まるか食品のカップ麺「ぺヤングソース焼そば」のダンボール。
日本初のカップ焼きそばで四角い容器が特徴。北海道を除く東日本を中心に流通している。
全裸シリーズ †
AVメーカー・ソフトオンデマンド(SOD)の同シリーズのパロディ。
なお映画『八甲田山』では極寒で気の狂った兵士が全裸になって走り出し凍死するシーンがある。
アラマ企画 †
フェチビデオ専門AVレーベル・アロマ企画がモデルか。
キジルシ大百科 †
キジルシ=「キ印」は「キチガイ」の頭文字に由来する隠語。
「同人結社キ印計画」が製作・販売している青年向け同人誌・キ印良品シリーズが元ネタか?
タイホしちゃうぞ †
アニメ『逮捕しちゃうぞ』のパロディ。
Bikuni †
比丘尼(びくに)は女性の僧侶、尼のこと。
『再生と法滅のあいだ』のコミケ会場でも同様のパッケージが登場していた。
山田シリーズ †
また、山田か! 「山田シリーズ」は吉田戦車『山田シリーズ』に掛けているのかも知れない。
以下、各タイトルの元ネタと思われる作品・言葉を列挙。
注目すべき山田との出会い †
グルジェフ著『注目すべき人々との出会い』。
あの娘ぼくが山田ならどんな顔するだろう †
岡村靖幸『あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう』。
余はいかにして山田となりし乎 †
内村鑑三『余はいかにして基督信徒となりし乎』。
君が望む山田 †
アダルトゲーム『君が望む永遠』。
パンがなければ山田にすればいいのに †
マリー・アントワネットが言ったとされる言葉「パンがなければお菓子を食べればいいのに」。
ただし、実際はマリー・アントワネット自身の言葉ではなかったようだ。
厨煮病棟 †
WEB漫画『中二病棟』が元ネタか?
あるいはアダルトゲーム『夜勤病棟』に「中二病」を絡めたのか?
なお「中二病」は伊集院光がラジオで提唱した概念で、思春期の青少年にありがちな言動・行動を
いい年になっても続けている自分やリスナーを病気として自嘲した造語(元々は中二や他人には使わない)。
マニアの間で人気を呼ぶ †
EDで12chにクレームを入れたクーヤンオタクが差し出している「カミキリュウスケ」は子役俳優・神木隆之介に由来。
「妖怪大戦争」「探偵学園Q」とも彼が主演していた。
少年達の宴 †
ビデオのタイトルは三兄弟が見入るようにするための罠か?
作者さんのブログで、謎の動画『ウチュウ・ビクス』が元ネタと判明。
自称・仙台No1タレントのサトウミカの演ずるキャラ、カヒ☆ミカ☆リンのダンスらしいが詳細不明。
映像にサブリミナル効果でも仕込まれていたのだろうか、再生中グルグルのシンボルが回りながら三兄弟を洗脳しているようだ。
11話の注釈で触れた通り、導師グルグルのモデル・グルジェフは舞踏の世界にも影響を与えたが、この踊りは一体…。
ワン チュウー スリー フォー
グルグルビクス!!
見ればハート アタシにムチュー
ステキな世界 グルグルビクス!!
ゆあーんはそれから酒に溺れ †
飲んでいるのは熊本の銘酒・美少年。
背景はダウンタウン『ガキの使いやあらへんで』の「ききシリーズ」が元ネタ。
酒の名前は杜甫の『飲中八仙歌』に由来するらしい。
宗之(そうし)は瀟洒(しょうしゃ)たる美少年
盃をあけて白眼晴天を望めば
皎(きょう)として玉樹の風の前に臨むがごとし
ゆよーんは日がなギャンブル三昧 †
福本伸行『賭博黙示録カイジ』で登場するギャンブル「限定ジャンケン」が元ネタ。
「ざわ…」は福本伸行が作品で多用する音喩だが、「ざわわ…」はあまり使われていない。
寺島尚彦が作詞・作曲した『さとうきび畑』の歌詞「ざわわ ざわわ」に掛けているかも知れない。
リリアンを編み続ける毎日 †
リリアンは人造絹糸を専用の編み機(ニッチング)で紐状に編む手芸のこと。
美少年やホモセクシュアルが描かれているギャグ漫画『パタリロ!』において、
物語の舞台として登場する「マリネラ王国」ではリリアンが国技とされているが、それが由来か?
また、駒井悠のギャグ漫画『そんな奴ァいねえ』1巻に、リリアンの止め方を知らずに編み続けるというネタがあるらしい。
最後の場面 †
導師グルグル(呉くれぞう先生)本人の登場はシリーズで初めて。
悪意が秘められた微笑を見ると、三兄弟への同情が禁じえない。