護法少女ソワカちゃん第1話(その3)・注釈 †護法少女ソワカちゃん第1(その3)の注釈のページです。
はすのうてな †蓮の臺(台)。諸仏菩薩の台座。また極楽浄土に往生したものが座る蓮華の台座。 行く先知れない別れ道 †アニメ「墓場鬼太郎」の第8話「怪奇一番勝負」に出てきた 立入禁止の門 †門の左、左腕を抑えて立つ警官は、つげ義春『ねじ式』の主人公。 迦陵頻伽(かりょうびんが) †極楽浄土に住むとされる伝説上の鳥。 警察署 †入口の桜の代紋がクトゥルー神話の旧き印(Elder Sign)になっているようだ。 取り調べの刑事 †恐らく『ねじ式』に登場する天狗堂の主人。 愛別離苦 †愛する人と別れる苦しみ。仏教で説かれる四苦八苦のひとつ。 証言してくれた人 †犬を連れた少年が二人のアリバイ証明をしてくれたらしい。 土手に座るクーヤン †ジャスコに行ってたのは嘘だったのか。
われわれ警察は比較的全力を上げて †比較的(笑)。 見上げた空を真っ白な蝶が舞う †パパの魂の暗示か。蝶を死や霊魂と結びつける伝承は世界各地に存在する。 季節はずれの沙羅双樹の花になぞらえて †沙羅双樹はナツツバキの俗称。
葬儀参列者 †長い髭のお坊さんは、生前パパと親交のあった僧侶だろうか。 久遠(くおん) †仏教用語で長久の時間のこと。 黒く汚れたクーヤンの顔 †喪服に見えたが普段の衣を黒く塗っていたのだろう。 パパの部屋 †pixivで公開されているkihirohito氏の作業環境画像に似ているという指摘あり。 壁のポスター †レゲエの神様、ボブ・マーリー。 多いお茶 †第10話(その2)で登場したパパ遺稿集にメッセージが含まれていたようだ。
そりゃいいね 腕から何かが生えている †『ねじ式』でシリツ(手術)によって付けられた「ねじ」か? あるいはヘアコンタクトか? 子供たち どうもどうも子供たち †P-modelのファーストアルバム『IN A MODEL ROOM』の収録曲『子供たちどうも』の歌詞。 キルギスの冬に茶碗が欠けている †キルギス共和国のバラサグン遺跡にある、茶碗に似たものを持つ像「石人」を指しているのか? どうしたら空気なしでも生きられるのか †彫刻家・島根紹のシリーズ作品群『息をせずに生きる方法について』(一例)を指しているのか? スガモプリズン密室5000人連続湯けむり殺人事件 †大惨事である。事件の詳細を知りたい。 maro †エンディングの「M A R O for the earth」という歌詞が伏線だったのか…? パパの遺言 †画面はニコニコ動画に酷似している。
なお、「涅槃で待つ」はタレント・沖雅也が自殺した時の遺書の文面だった。 学校の黒板の文字 †「リー」[ri:]という母音を表わすディーヴァナーガリー文字『ॠ』。 あの面影と遺された言葉…のシーン †女子トイレだろうか、見覚えのあるネクタイが個室の中から掛けられている。 光輝く蓮の臺(うてな)に乗って…のシーン †11話で触れられた天狗の面工場らしい。 犀の角のように独り歩みなさい †パーリ語経典『スッタニパータ』に由来。 バイクのシーン †オープニングと同じく映画『イージーライダー』のキャプテン・アメリカ号が元ネタ。 三界の狂人は狂せることを知らず †空海上人の『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』に由来。以下、引用。
福竜丸 †第五福竜丸は、1954年3月1日アメリカの水爆実験によって発生した ラーメン屋のシーン †『コードネームは赤い数珠』で、みっちゃんの里親になったホープ軒。 赤いトラクター †小林旭の歌で有名な「燃える男の赤いトラクター」が元ネタか? 最後のシーン †パパの着ている左前の白装束は、死者を棺に入れる際の死に装束。 |