護法少女ソワカちゃん第4話・注釈 †
護法少女ソワカちゃん第4話の注釈のページです。
今回もmixi護法少女ソワカちゃんコミュの皆さんのご意見を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
問ひたまふこそこひしけれ †
島崎藤村の詩『初恋』の最後の一節。
ちなみに作者コメントの「木曽路はすべて山の中である」も島崎藤村の小説『夜明け前』の冒頭の一節。
乗るべきか、乗らざるべきか クリスマスソング †
仏教ネタがメインのアニメなので難しいところだ。
LOVE or DYE †
「DYE」は「染める・染料」などの意。
「LOVE」=「愛」と「DYE」=「染」で密教の愛染明王に掛けている。
「DIE」のタイプミスではない。
愛染明王について †
愛染明王は愛欲・煩悩が菩提(悟りの境地)に通ずることを表す明王。
密教で信仰され、恋愛成就の祈願を叶えるともされている。
赤い体色と弓矢を手に持つ姿で描かれることが多い。
サンスクリット語では「ラーガ・ラージャ」と呼ばれる。
冒頭シーン †
弓と矢は愛染明王の持物(じぶつ)。
ギリシャ神話のエロス(ローマ神話のキューピット)に比されることも多い。
なお、×印のマスクをつけたウサギはディック・ブルーナの作ったキャラ、ミッフィーに似てる。
タイトルシーンのダンスポーズ †
元ネタ不明だが、マドンナ『Vogue』などに代表されるヴォーギングと思われる。
赤いスポーツカーのシーン †
使われている車と背景は、SEGAのアーケードゲーム『アウトラン』が元ネタか。
背景ではヤシの木に紛れて、寿司(マグロ?)、ヌーメンが通り過ぎている。
ソワカちゃんが車を運転できる年齢かどうかは疑問が残るところ。
巨人の星の花形満やデビルマンの飛鳥了など、年齢に関係なく運転していたキャラのパロディか?
車体の梵字は愛染明王を表す「ウーン(ウウーン)」。赤い色も愛染明王に通じる。
チベット修行時代の仲間 †
マロの経歴が少しだけ明らかになった。当時は長髪だったようだ。
たまに届いてた謎の小包 †
宅配便の配達員は岸田劉生の『麗子像』が元ネタと思われる。
それはパパとこの人とのたるいやり取り †
禅問答(公案)が元ネタか?
「最近寒くない?」「そうかな」は『洞山無寒暑』という公案に似ている。
また「生きるってどういうこと?」「そゆこと」は禅問答そのもののやりとりに思えるが…。
車窓 †
UFOやストーンサークルが見られる。
一番最後には、たらこキューピーかマトリョーシカのようなものも…。
憲法九条の暗号 †
ソワカちゃんがトンデモ本好きなのか。
あるいは憲法九条の条文を政府の都合に合わせて解釈・運用している現状を、まるで暗号解読のようだと皮肉ってるのか。
この作風に世相風刺は似合わないので、恐らく前者だろう。
人にぶつかる場面 †
ぶつかった相手は映画『エレファント・マン』の主人公、ジョゼフ・メリック。
駅で女の子を体当たりで倒してしまう場面がある。(この動画の1:20くらい)
麺の凹んだところ †
当初は「たまごスポット」と呼ばれていたが、現在は「たまごポケット」と改称されたらしい。
ソワカちゃんが右手を斜めに上げた固定ポーズでちょっと間抜けな料理をするというシチュエーションは、
またおまPのシェフミクシリーズへのオマージュかもしれない。
木魚 †
読経のリズムをとるための仏具。
基本的に真言宗では使用しないらしい。
もしかしたらクーヤンの形見か?
にゃにゃにゃーにゃー †
初音ミクオリジナル曲『みくみく菌にご注意♪』へのコーラスのオマージュと思われる。
男女の秘め事を俗に「にゃんにゃん」と呼ぶことに掛けているのだろう。
立川流 †
密教の一派、真言立川流のこと。
荼枳尼天を拝し、髑髏本尊を祀り、性交を通じて即身成仏に至ろうとする。
淫祠邪教として時代ごとに弾圧され、現代では伝わっていないとされる。
新たな敵 †
外観は映画『リング』の貞子がモデルだろう。
長い舌は『老媼茶話』や泉鏡花『天守物語』に登場する舌長姥(したながうば、舌長婆・したながばば)が元ネタか。
ちなみに舌長姥は3尺~5尺(約90cm~150cm)の舌を使って骨までしゃぶる人食いの妖怪。
なおインド神話の女神・カーリーも長い舌を持つとされているが関連性は不明。
五鈷杵(バジュラ)があんなところに †
電子レンジに金属を入れてはいけません。大変危険です。
小波旬登場シーン †
アニメ『スーパースリー』のマイトが使う分身の術が元ネタか。(参考動画)
紫の薔薇の人 †
漫画『ガラスの仮面』に登場する速水真澄が元ネタ。
ただしベンチにすわる格好はどう見ても漫画『くそみそテクニック』に登場する阿部高和。
同漫画を発行した雑誌「薔薇族」(ゲイの代名詞でもある)と「紫の薔薇」を掛けているのか。
私を襲った敵と… †
敵が着ているのはNTV系の番組『24時間テレビ』のオリジナルTシャツ(通称:チャリTシャツ)。
「愛は地球を救う」という番組テーマと、本エピソードのテーマ「愛」を掛けてるのかも知れない。